APARTMENT

2020年 深沢の住宅

壊すことを前提としたプロジェクト
本計画は、将来、自宅を建てるための敷地の利用法に対する提案となる。今は別々に生活する家族が、数十 年後にみんなで暮らす住宅を計画してほしいという相談を受けた。そこで私たちは家族のための将来の住居、また、それまでの保留期間中の敷地、建物の使われ方、在り方について模索することにした。土地活用の観点から見ると、更地から建物を建てる間の保留期間中の活用方法としてコインパーキングという選択が一般化している。税務上は建物がなくなると、税制緩和がなくなり税金が多くなる。一番リスクが少なく、安定した収支が見込める駐車場にして、業者に借上げという計画が最も堅実な方法とされている。また、街並みの観点でみると、コインパーキングは風景、生活、活動、に寄与していない保留中の風景として消極的な提案にもみえ、全国至る所でコインパーキングによる街の風景が保留された状態になっている。コインパーキングに至る経緯として、設計事務所に相談する以前にクライアントが決めることが多く、設計者として参加する機会が少く、この事に対して積極的に取り組んでこなかった。私たちは現時点から普遍的な躯体を建築し、その時代性にあったリノベーションをしていく事で、街のエアーポケットではなく、収益を得ながら、生活、財産、景観に関与して街の風景、活動に関与することを提案した。施主家族の十数年後の暮らしを見据え、自宅を想定し設計して、保留の期間中は共同住宅とし、定期借地として借家で借上の仕組みを提案、その後数十年後自宅に改築を前提としたプロジェクト。計画する上でまず普遍性を持った躯体とすることが必要でした。将来、様々な時代性にあった用途に改装可”能とするため、将来的なプランや設備の自由度、立体的拡張性に富んだ躯体とする形状として立体千鳥にたどり着いた。立体千鳥にすることにより外観の意匠をコントロールでき自律性の高い空間とすることで、後のリノベーション時の設計者に対しての道標となるよう計画した。次にリノベーションを想定した躯体、仕組みとすること。将来、様々な時代性にあった用途とするためにRC部分を極力少なくし、その他の床、外壁部分をALCとすることで、開口部の追加や塞ぎに対応可能とし、界壁は乾式間仕切壁とする計画とした。その時代にあった用途に改修していくことで、建物自体をその都度一新し、街の風景、活動に寄与することを期待した。現在は猫専用賃貸として運営し、お互いに尊重し合い、「ペット」ではなく「ルームメイト」、「飼う」ではなく「共生」をコンセプトとして計画した。全6住戸の猫専用共同住宅は全室メゾネット形式とし、ヒトのモジュール、ネコのモジュールを取り入れた空間を計画した。リビング、ダイニングは共用空間。吹抜けのある階段室にはキャットステップを設置し、吹抜けの上部には猫専用の空間としてキャットウォークを設置した。吹抜けに隣接する浴室の開口部により猫専用空間とつなげることで、常に互いに存在が感じる事ができる計画とした。各室間には引違い戸により区切ることで、ヒト専用空間とすることもできるように計画し、ヒト専用空間、ネコ専用空間、コミュニケーションを図る共用空間を計画する事で、それぞれが自立した、新たなヒトとネコとの暮らしかたを提案した。

詳しくはこちら>>>

A project meant to be dismantled
After different considerations of the program, the client suggested to make a coin parking following the surroundings tendency made by these functional air pockets. From this default choice, profitable only from its construction cost and in terms of taxes, we decided to lead the client towards a planning that would improve the neighborhood’s scenery and lifestyle. Along these lines, we introduced an autonomous building profitable on the long term thanks to our reflection on how the project can remain through the time.
We also had to think about how to make good use of the site for the pending state before the owner moves in with his family in a decade.To do so, we explored the notion of universality for the structure, which led us to build a skeleton able to adapt to future uses like SOHO businesses, stores etc.The aim is to use this universal skeleton to renovate the building depending on the time, and allow it to be involved in the city scenery, adopting activities that might make profit. Instead of multiplying the air pockets in the neighborhood, we can actively participate in the urban dynamic. We used the minimum of concrete for the structure to allow abundant flexibility, with a three dimensional consideration, so that both walls and floors can be opened or partitioned in the future. Currently, the boundaries are made from dry partitions, and wooden beams, easy to dismantle if needed. A checked pattern used for the structure, alternate on each floor, allows us to adjust the connection with the outside depending on the functions that the building will take in the future.
The first version of the building consists of rental apartments exclusively for people living with cats. The configuration of the units has been thought as a place to cohabit with these creatures who have, like humans, their own intentions. The cats are considered as “roommates” instead of “pets”. The six units, spread on a duplex, are built in a way that both humans and cats are feeling the existence of each other, by placing the cat’s path above the stairwell, opening on the bathroom and the atrium. By using sliding doors, we dedicate a space for humans and inversely one for the cats, while maintaining a space for communication. Thus, both can evolve independently, thanks to a different regard on a cross-species living style.

写真:平井広行
photo: Hiroyuki Hirai

BACK TO ARCHIVE